「いつだって猫展」に行ってきた

いつだって猫展入場券先日、京都文化博物館で開催されている「いつだって猫展」に行ってきた。
江戸で描かれた猫をモチーフにした絵の集めた面白い企画展。
といっても、江戸時代の猫といえば歌川国芳を中心とした歌川派の浮世絵がほとんどだったりするのだけど。
江戸時代ということは、描かれている絵が和猫ばかりなのは当たり前のこと。

展示を見ていると、猫の見方、描かれ方がいくつもあることに気付く。
鼠を獲る益獣として描くもの、美人の例えとして女人像とともに描くもの、化け猫など怪異を起こすものとして描くもの、など。
ちなみに美人の例えとして描かれるものについては、源氏物語の女三宮の猫の話からイメージされているところがあるとのこと。
いずれの描かれ方にせよ、猫に人間っぽさをまとわせているところが、江戸時代(とくに江戸の町)でいかに人と猫の距離感が近かったのかを感じさせるものだった。

それがさらに進んでいくと、江戸後期には、猫を擬人化させる方向に発展していったようで、歌舞伎の役者を猫の姿で描いたものや、さらには、もういっそのことという感じで、猫が人間の生活(着物を着たり、家で一家で過ごしたり)をさせる絵がたくさん描かれている。
表情が豊かで、仕草に人間臭いところもある猫の姿は、江戸時代の人々にこういった連想を容易にさせたのだろう。

この江戸後期に活躍したの、というか、ひじょうに多くの猫の絵を描いたのが歌川国芳。
見ていてわかるのだが、同じ歌川派でも国貞(三代目豊国)や貞秀は「猫を描いている」という感じなのだが、国芳だと「猫を描くぅ!」と姿勢の違いがはっきりしている。
その躍動感、描かれ方、いずれもほんともう、「国芳さん、どんだけ猫がすきやねん!」ってツッコミ入れたくなるほどだ。

あと、面白かったのが「猫をモチーフにした江戸時代のおもちゃ」。
猫の着せ替え人形(猫にカツラや着物を着せる)や仕掛け絵、判じ絵は以前のよその展示会でも見たものもあった。
古典的な日本のボードゲーム「十六むさし」にも猫と鼠版があり、江戸の昔でも、猫は子供に人気があったことがよくわかった。

ちなみに、同時開催で「京都(うち)だって猫展」というのをやっていたのだが、時間の関係で見ることができなかったのが残念。
本展時が面白く、11時頃に入場して3時間もいたので空腹になってしまい、ごはんに外に出たら再入場出来なかった・・・
その辺、配慮して欲しかったなぁ。
なお、同じ京都のジェイアール京都伊勢丹では岩合光昭さんの写真展「ねこの京都」も開催されているようで、なんだかこの初夏の京都は猫づくし。
さすがにハシゴはしんどいだろうが、猫好きの人には是非ともいってもらいたい「いつだって猫展」、京都開催は6月11日まで。

雑感

次の記事

しまかぜ一般公開