安全保障輸出管理(STC)
2018年度 貿易に関連する試験の日程
2018年4月22日 IATAディプロマ安全保障輸出管理(STC)日商ビジネス英語貿易実務検定通関士銀行業務検定
2018年度に入り、あっという間に4月も終盤になりました。 今年度はどういう勉強をしようかと考えている方もおられると思います。 各試験実施団体より、2018度の試験実施予定日の発表が出揃ってきましたので、例年の試験実施ス …
法令中の「並列の接続詞」
2017年10月22日 安全保障輸出管理(STC)通関士
通関士試験やSTC試験の勉強でテキストを読んでいると、より理解を深めるためには「元の条文にあたったほうがいいな」と思うことがしばしばあると思います。 いうまでもなく試験問題の元になるのは各法令の条文なのですから、疑問点解 …
平成29年4月法令等の変更 -外為法-(7/11更新)
2017年4月11日 安全保障輸出管理(STC)通関士
平成29年度当初の法改正のうち、一番変更が多いのは「外国為替及び外国貿易法(外為法)」でしょう。 国際的にテロ行為が頻発していることを受けて、安全保障貿易管理に係る規制が厳しくなる方向での改正がほとんどです。 主な改正点 …
2017年度 貿易に関連する試験の日程
2017年2月26日 IATAディプロマ安全保障輸出管理(STC)日商ビジネス英語貿易実務検定通関士銀行業務検定
2017年もあっという間に2月も終盤になりました。 そろそろ、来年度はどういう勉強をしようかと考えている方もおられると思います。 一方、各試験実施団体より、2017年度の試験実施予定日の発表が出ています。 今回は、例年の …
輸出貿易管理令の別表
2016年11月7日 安全保障輸出管理(STC)
2016年11月7日公布・施行(一部は平成29年1月7日施行)として、輸出貿易管理令(以下、輸出令)の一部改正がありました。 ご存じのとおり、輸出令には「輸出の許可を要するもの」、「輸出の承認を要するもの」の両方の内容が …
貿易当事者の呼び方 2
2016年4月9日 IATAディプロマ安全保障輸出管理(STC)日商ビジネス英語貿易実務検定通関士銀行業務検定
いわゆる「輸出者/輸入者」に対する呼称について、通関手続きの局面ではまた違った呼び方がされます。 違った呼び方というより、より細かく定義されていると言った方がいいでしょう。 関税法などの法令の条文を全文検索していただけれ …
貿易当事者の呼び方 1
2016年4月2日 IATAディプロマ安全保障輸出管理(STC)日商ビジネス英語貿易実務検定通関士銀行業務検定
貿易関係の勉強する中で「ややこしい」ことの1つには、当事者が様々な呼び方/呼ばれ方(以下、呼称)をすることが挙げられます。 逆に言えば、そういった呼称を整理することが貿易を理解する早道だと言えるでしょう。 こういった呼称 …
2016年度 貿易に関連する試験の日程
2016年3月8日 IATAディプロマ安全保障輸出管理(STC)日商ビジネス英語貿易実務検定通関士銀行業務検定
3月に入り、来年度はどういう勉強をしようかと考えている方もおられると思います。 一方、各試験実施団体より、2016年度の試験実施予定日の発表が出ています。 今回は、例年の試験実施スケジュールを踏まえた予測実施日を含めて、 …
義務と任意
2015年11月17日 安全保障輸出管理(STC)通関士
通関士試験や安全保障輸出管理認定(STC)は、基本的には法令について学ぶことになります。 ですから、わからないことが出てきたら最終的には条文にあたることになります。 その際に注意しておくとよいのは、その条文で示されている …
安全保障輸出管理(STC)試験のための勉強法
2015年11月3日 安全保障輸出管理(STC)
STC試験のための勉強方法で悩ましいのは、書店で買える試験対策本がないということです。 そのため、CISTECや経済産業省のサイトや、CISTECで直販している本で勉強するしかありません。 そういった状況の中で、なるべく …