JAXA筑波宇宙センターに行ってきた

筑波宇宙センターの入口
先日、東京出張を機に、宇宙航空研究開発機構(JAXA
ここにはJAXAの広報展示館があって、宇宙開発事業団
私が昔から宇宙開発モノが大好き(「宇宙兄弟」はもちろ
日本の人工衛星の実験モデルと共に、いかに人工衛星が現
実稼働中の人工衛星は想像以上に大きかった。
また、国際宇宙ステーション(ISS)に接続されている
ちょうど、今年は大西卓哉飛行士がISSに滞在する6人
ひじょうに興味深い展示だったが、思ったよりも小ぶりだ
開発の歴史はわかるが、それぞれの人工衛星やロケットに
それ以前、そもそもの航空宇宙技術の基本的な説明が皆無
これでは、次世代の宇宙開発を担うべき若者や子供世代が
この施設がJAXAの業績広報のためのものであるという
米国ワシントンのスミソニアン航空宇宙博物館を見学した

H-IIロケットの実物。JAXAの建物をバックにする定番のアングル。

ISSに接続されている日本の実験モジュール「きぼう」の実物大モデル

船外活動服と、今年ISSに滞在することとなる大西飛行士のパネル

日本の歴代人工衛星の試験モデル

宇宙ステーション補給機「こうのとり」(HTV)の試験モデル