規格売買 (きかくばいばい)
【意味】
(1) 品質の決定方法の1つで、国際的に認知されている規格(Regulation)、基準(Standard)のある商品の場合に、その規格を指定して、取引する商品の品質とするもの。(Sale by Grade/Type)
(2) 世界的に使われるものとして、ISO規格がある。
輸出国の規格としては、米国のUL規格、英国のBS規格、フランスのNF規格等、各国毎に安全規格や品質基準等がある。
日本でもJIS規格、JAS規格等などがある。

【分類】 [契約]
【関連語】
【参照URL】
【ファイル】

【更新時刻】 2007/08/21 15:54:39

期限付手形買相場 (きげんつきてがたがいそうば)
【意味】
(1) → Usance Buying Rate

【分類】 [外国為替]
【関連語】
【参照URL】
【ファイル】

【更新時刻】 2009/09/07 16:29:03

危険物取扱手数料 (きけんぶつとりあつかいてすうりょう)
【意味】
(1) 航空貨物運送に係る特別料金の1つで、IATA危険物規則書(IATA Dangerous Goods Regulations)で指定されている危険物を運送する場合に課される割増料金。(Dangerous Goods Handling Fee)

【分類】 [運送]
【関連語】
【参照URL】
【ファイル】

【更新時刻】 2007/08/16 14:38:49

技術貿易 (ぎじゅつぼうえき)
【意味】
(1) サービス貿易のうち、取引対象が技術や知的財産権であるのも。
様々なノウハウ、特許権や実用新案権、意匠権、育苗権などの知的財産権等の国際取引がこの範疇に入る。

【分類】 [全般]
【関連語】
【参照URL】
【ファイル】

【更新時刻】 2007/06/18 15:42:32

基本契約書+個別取引条件型契約書 (きほんけいやくしょこべつとりひきじょうけんがたけいやくしょ)
【意味】
(1) 常に適用される基本的な取引条件については双方の合意内容を基本契約としてまとめ、個々の船積みにつては、基本契約以外の項目を簡単な書式の個別契約書とする契約書の形態。
継続的取引に使われる。

【分類】 [契約]
【関連語】
【参照URL】
【ファイル】

【更新時刻】 2007/08/20 16:00:42

記名指図人式 (きめいさしずにんしき)
【意味】
(1) 指図式船荷証券における、受取人欄での指図方法の1つ。
荷受人として具体的な名前を書かないが、B/Lの権利者を指図する者(指図人)には具体的な名前を書く。
「to order of <特定人>」と記載し、<特定人>には、信用状発行銀行などが記載されることが多い。
これは「<特定人>の指図した通り」という意味で、裏面に、<特定人>の署名とともに、次の権利者を指定する「裏書」をする。
(2) 裏書の方法は下の通り
・「Deliver to the order of 【次の権利者】」
 次の権利者の指示した者が荷受人となる。
 次の権利者はさらに次の権利者を指図してもよい。

【分類】 [契約] [決済] [運送] [船積み・荷降し]
【関連語】
【参照URL】
【ファイル】

【更新時刻】 2007/09/03 14:48:44

記名式船荷証券 (きめいしきふなにしょうけん)
【意味】
(1) 船荷証券(B/L)の荷受人欄の記載方法による分類の1つで、受取人欄に特定人名が記載(記名)されたもの。(Straight B/L)
通常は輸入者が記名され、貨物の引渡しを受ける権利を持つ者が固定されているので、流通性がない。
前払い決済、後払いの決済の場合、本支店間取引の場合等、B/Lを含めた船積書類を、荷為替手形の担保にする必要のない場合に使われる。
輸出時に裏書をする必要はない。

【分類】 [契約] [決済] [運送] [船積み・荷降し]
【関連語】
【参照URL】
【ファイル】

【更新時刻】 2007/09/03 14:25:17

逆委託加工貿易 (ぎゃくいたくかこうぼうえき)
【意味】
(1) 委託加工貿易の1形態で、海外の受託者に原料・部品を輸出して、製造・加工を行わせ、そこでできた製品を委託者が輸入する形態。

【分類】 [マーケティング]
【関連語】
【参照URL】
【ファイル】

【更新時刻】 2007/08/13 14:12:24

逆為替 (ぎゃくがわせ)
【意味】
(1) 為替を利用しての支払方法の1形態で、支払人から受取人に支払うように「受取人から指図」する方法。
指図先は銀行になり、指図は通常、為替手形で行われる。
指図の方向(受取人→支払人)と、支払いの方向(支払人→受取人)が逆であることから、こう呼ばれる。
(2) 為替手形決済(荷為替手形決済)がこれにあたる。

【分類】 [契約]
【関連語】
【参照URL】
【ファイル】

【更新時刻】 2007/08/22 18:24:38

協会貨物約款 (きょうかいかもつやっかん)
【意味】
(1) ロンドン保険業者協会が制定した、運送途上の危険に対する貨物海上保険の基本的な担保内容に関する約款。
日本の損害保険会社では、貨物保険のほとんどは、この約款に則っている。
(2) 新・旧の約款が有効となっており、旧約款ではF.P.A、W.A.、All Risksの3種、新約款では(A)、(B)、(C)の3種類に類型化されている。


【分類】 [保険]
【関連語】
【参照URL】
【ファイル】

【更新時刻】 2007/08/23 19:52:35

協会貨物約款(A) (きょうかいかもつやっかんA)
【意味】
(1) 貨物保険の担保危険の範囲についての、ICC新約款による条件の1つ。旧約款でのAll Risksに対応する。

【分類】 [保険]
【関連語】
【参照URL】
【ファイル】

【更新時刻】 2007/09/18 18:50:33

協会貨物約款(B) (きょうかいかもつやっかんB)
【意味】
(1) 貨物保険の担保危険の範囲についての、ICC新約款による条件の1つ。旧約款でのW.A.にほぼ対応する。

【分類】 [保険]
【関連語】
【参照URL】
【ファイル】

【更新時刻】 2007/09/18 18:51:55

協会貨物約款(C) (きょうかいかもつやっかんC)
【意味】
(1) 貨物保険の担保危険の範囲についての、ICC新約款による条件の1つ。旧約款でのF.P.A.にほぼ対応する。

【分類】 [保険]
【関連語】
【参照URL】
【ファイル】

【更新時刻】 2007/09/18 18:53:59

協会戦争危険担保約款 (きょうかいせんそうきけんたんぽやっかん)
【意味】
(1) → 戦争保険

【分類】 [保険]
【関連語】
【参照URL】
【ファイル】

【更新時刻】 2007/09/18 17:50:57

協会同盟罷業・暴動・騒擾危険担保約款 (きょうかいどうめいひぎょうぼうどうそうじょうきけんたんぽやっかん)
【意味】
(1) → ストライキ保険

【分類】 [保険]
【関連語】
【参照URL】
【ファイル】

【更新時刻】 2007/09/18 18:46:40

競争志向型価格設定 (きょうそうしこうがたかかくせってい)
【意味】
(1) Price戦略の1手法で、市場で競合となる他社の販売価格をベースに、販売価格を設定する戦略。
競合となる製品の市場での価格を参考にし、そこから自社販売以降の、流通経費、人件費、販売促進費、他社利益を想定して引いたものを、販売価格として設定する「ブレークダウン方式」が挙げられる。

【分類】 [マーケティング]
【関連語】
【参照URL】
【ファイル】

【更新時刻】 2007/08/13 12:18:56

共同海損宣言状 (きょうどうかいそんせんげんじょう)
【意味】
(1) 共同海損の発生を、各荷主(通常は輸入者)に対して船会社が宣言するもの。(G.A. Declaration Letter)
レターで送られて来る。

【分類】 [クレーム]
【関連語】
【参照URL】
【ファイル】

【更新時刻】 2007/08/31 18:35:54

共同海損分担保証状 (きょうどうかいそんぶんたんほしょうじょう)
【意味】
(1) 共同海損発生時に、損害保険会社が共同海損分担金の支払いを約するもの。(Average Guarantee)
貨物保険を付保している場合に、被保険者(通常は輸入者)が保険会社から発行を受け、船会社に差し入れる。
共同海損が発生した場合、荷主(通常は輸入者)は共同海損分担金を拠出しないと、貨物の引取りができないが、分担金の拠出の代わりにこれを差し入れることで代わりとすることができる。
また、これを差し入れた後は、共同海損に関する清算や分担金の支払いについての交渉は保険会社−船会社間のものとなる。

【分類】 [クレーム]
【関連語】
【参照URL】 http://www.tokiomarine-nichido.co.jp/hojin/marine_site/songai/senpaku/service/doc/average_guarantee.doc
【ファイル】

【更新時刻】 2007/08/31 18:46:16

共同海損盟約書 (きょうどうかいそんめいやくしょ)
【意味】
(1) 共同海損が発生した場合に、その処理について船会社の指示に従うことに同意する旨を荷主(通常は輸入者)が示すもの。(Average Bond)
フォームは船会社が用意しており、荷主に送られてくる。
積荷価格告知書とともに船会社に提出する。

【分類】 [クレーム]
【関連語】
【参照URL】 http://www.tokiomarine-nichido.co.jp/hojin/marine_site/songai/senpaku/service/doc/average_bond.doc
【ファイル】

【更新時刻】 2007/08/31 18:38:07

銀行間取引相場 (ぎんこうかんとりひきそうば)
【意味】
(1) → インターバンク・レート

【分類】 [外国為替]
【関連語】
【参照URL】
【ファイル】

【更新時刻】 2007/08/23 16:58:43

銀行照会 (ぎんこうしょうかい)
【意味】
(1) 信用調査の調査方法の1つで、調査対象となる企業の取引銀行に照会する方法。(Bank Reference)
相手先の取引銀行であるため、回答は抽象的な表現に留まることが多く、また、ネガティブな情報は出てきにくい。

【分類】 [契約]
【関連語】
【参照URL】
【ファイル】

【更新時刻】 2007/08/16 17:14:03