税関 (ぜいかん)
【意味】
(1) 輸出入貨物の水際での規制・監視・取締りを目的とした通関、および、関税の徴収を行う国の機関。(Customs)
日本では財務省関税局の部局であり、各国にも同様の機関がある。
(2) 日本では、函館、東京、横浜、名古屋、大阪、神戸、門司、長崎、沖縄に置かれ、それぞれの管轄地域内の主要港湾・空港のある都市に支署が置かれている。
また、保税地域の許可、通関業者の許可はそれぞれの管轄区域内の税関長が行うなど、税関はその地区の通関行政の執行に深く関わっている。

【分類】 [通関]
【関連語】
【参照URL】 http://www.customs.go.jp/
【ファイル】

【更新時刻】 2009/09/06 15:51:26

税関送り状 (ぜいかんおくりじょう)
【意味】
(1) 輸出通関、輸入通関の申告時に税関に提出するインボイス。(Customs Invoice)
輸出者が作成し、自らの輸出通関時に用いる他、輸入者の輸入通関のために船積書類の1つとして送る。
日本では記載要件を満たしていれば、商業送り状と税関送り状を兼用にしても構わない。

【分類】 [契約] [通関] [船積み・荷降し]
【関連語】
【参照URL】
【ファイル】

【更新時刻】 2007/08/31 19:18:08

税関手続申請システム (ぜいかんてつづきしんせいしすてむ)
【意味】
(1) → CuPES

【分類】 [通関]
【関連語】
【参照URL】
【ファイル】

【更新時刻】 2009/09/04 17:27:43

請求払い (せいきゅうばらい)
【意味】
(1) 銀行送金決済の受取方法の1つで、受取人が支払銀行に支払請求を行い、それに対して支払銀行が受取人に支払う方法。
受取人が、出張などで近いうちにその地を訪問する場合に事前に送金をしておく場合などにとられる。

【分類】 [決済]
【関連語】
【参照URL】
【ファイル】

【更新時刻】 2007/08/22 21:01:01

世界標準化戦略 (せかいひょうじゅんかせんりゃく)
【意味】
(1) Promotion戦略の1手法で、特定のターゲット市場だけでなく、全世界で統一した広告テーマ、メッセージで広告を行う戦略のこと。
全世界で共通したブランド・イメージを確立することができる、広告・宣伝費が少なく済むというメリットがある一方、個々の市場で最適な広告テーマ、メッセージであるとは限らない、評判がよくない市場ができた場合、自国市場だけでなく、全世界的にその影響が及ぶ場合があるというデメリットがある。

【分類】 [マーケティング]
【関連語】
【参照URL】
【ファイル】

【更新時刻】 2007/08/13 11:26:39

絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約 (ぜつめつのおそれのあるやせいどうしょくぶつのしゅのこくさいとりひきにかんするじょうやく)
【意味】
(1) → ワシントン条約

【分類】 [規制・規格]
【関連語】
【参照URL】
【ファイル】

【更新時刻】 2009/09/02 18:07:05

全危険担保 (ぜんきけんたんぽ)
【意味】
(1) → All Risks

【分類】 [保険]
【関連語】
【参照URL】
【ファイル】

【更新時刻】 2007/09/18 17:20:40

戦争危険 (せんそうきけん)
【意味】
(1) 貨物海上保険で担保される危険の1類型で、戦争・動乱、テロ、水雷・機雷・爆弾の爆発(核爆発を除く)、拿捕・抑留、海賊行為による危険のこと。(War Risks)
「協会戦争危険担保約款(Institute War Clauses)」で填補される。

【分類】 [保険]
【関連語】
【参照URL】
【ファイル】

【更新時刻】 2007/08/23 19:56:04

戦争保険 (せんそうほけん)
【意味】
(1) 貨物保険の担保危険の範囲についての条件の1つで、戦争・動乱、テロ、水雷・機雷・爆弾の爆発(核爆発を除く)、拿捕・抑留、海賊等といった危険(戦争危険)による損害が補償されるもの。
上記危険は、通常の協会貨物約款では担保されないので、付加危険担保として契約する。
(2) 正式には「協会戦争危険担保約款(Institute War Clause)」という。

【分類】 [保険]
【関連語】
【参照URL】
【ファイル】

【更新時刻】 2007/09/18 17:45:11

船側渡し条件 (せんそくわたしじょうけん)
【意味】
(1) → FAS

【分類】 [契約]
【関連語】
【参照URL】
【ファイル】

【更新時刻】 2007/09/11 10:00:29

船長託送B/L (せんちょうたくそうBL)
【意味】
(1) 輸出地で船会社から発行されたB/Lの1部、もしくは全通を、銀行を通さずに本船船長に預けて貨物と一緒に送る。
直送B/Lの一形態。
船荷証券の危機に対して、早く貨物を引取るために利用される。
しかし、代金の支払い前にB/Lが輸入者に渡る場合、輸出者に代金回収のリスクがあり、輸出地銀行もこの場合には荷為替手形の買取扱いをしたがらない。

【分類】 [船積み・荷降し]
【関連語】
【参照URL】
【ファイル】

【更新時刻】 2008/03/10 19:04:26

船腹 (せんぷく)
【意味】
(1) 船舶内の貨物を積むスペース。
(2) 船舶の貨物を積むことのできる量。

【分類】 [運送]
【関連語】
【参照URL】
【ファイル】

【更新時刻】 2007/08/15 16:59:33

専用船 (せんようせん)
【意味】
(1) 特定の種類の貨物を運送するように作られた船。自動車や木材、石油、ガス等、コンテナでの運送、バラ荷での運送に向かない貨物にそれぞれの専用船がある。

【分類】 [運送]
【関連語】
【参照URL】
【ファイル】

【更新時刻】 2007/08/15 16:10:02