- 
      通貨単位 
- 
      重量運賃と従価料金の前払い/着払いの別
 前払いの場合は「PPD」に、着払いの場合は「COLL」にチェック
 
- 
      その他の料金・手数料の前払い/着払いの別
 前払いの場合は「PPD」に、着払いの場合は「COLL」にチェック
 
- 
      貨物の梱包数 
- 
      実重量(Gross Weight) 
- 
      重量単位
 kg か lb
 
- 
      適用運賃種類
 Codeで記入する
 ・M:Minimum Rate
 ・N:GCRのうち、N.Rate
 ・Q:GCRのうち、Q.Rate
 ・C:SCR
 ・S:Class Ratesのうち、Surchrage対象の分類の場合
 ・R:Class Ratesのうち、Reduction対象の分類の場合
 
- 
      Rate適用に関する注記
 ・Minimum Rateの場合 : 何も記入しない
 ・GCRの場合 : 何も記入しない
 ・SCRの場合 : 適用するItem No.を記入
 ・Class Ratesの場合 :Rate算出元GCRの種類とそれに対して何%なのかを記入
 -N.Rate×○○%の場合:「N○○」と記入
 -Applicable Rate×○○%の場合:
 -Applicable RateがN.Rateであれば「N○○」と記入
 -Applicable RateがQ.Rateであれば「Q○○」と記入
 -Minimum Rate×○○%の場合:「M○○」
 
- 
      運賃適用重量(Chargeable Weight)
 みなし重量を適用させる場合は、みなし重量を記載する
 
- 
      適用させるRate 
- 
      運賃額(Weight Charge) 
- 
      貨物の内容と寸法・個数
 寸法・個数は 「最大長 × 最大幅 × 最大高 ×個数」で記載
 寸法に単位を記載することを忘れないように注意