ぷらっと台湾旅行 1(台湾ラッキーランド)

この6月末のイベント「旅博 2024」で、台湾観光局が「台湾ラッキーランド」というキャンペーンを紹介していた。
台湾現地で使えるTWD5,000(日本円にして24,000~25,000円)相当分が当たるというもの。
こういうのに当たらない私にしては珍しく当選したので、授業の合間にぷらっと台湾に遊びに行ってきた。
旅行中の話をする前に、このキャンペーンについてご紹介。

このキャンペーン、通常は台湾到着の1~7日前にウェブから登録をしておいて、到着空港のブースで抽選を行うというものだが、私のは旅博のための特別ということで、既に当選がわかっていて、空港では当選メールを見せて引き換えをするのみだった。
その一方で、このキャンペーンは本来は2025年6月末日までなのが、私の当選権利はこの12月末日までだったので、この年の瀬(さらに、台湾旅行には天気があまり良くないと言われる時期)に行ったのは、その前にバタバタでということになる。

ネットを見るとけっこう当たるものらしいので、これから行こうという方は、出発前に絶対登録しておいた方がいい。

TWD5,000といっても現金で渡されるわけではなく、当選すると相当額が入金された電子マネーのカード、または、宿泊割引クーポンが渡されることになる。
いまどき、旅行する人は宿泊代はカードで先払いしていることがほとんどだろうし、当選をあてにして現地払いにする人もいないだろうから、多くの人は電子マネーを選ぶのではないかな?
ネットの台湾旅行界隈では「富豪カード」とも呼ばれているらしい。
電子マネーは台湾でよく使われている、悠遊カード、iPASS、icash2.0のうちのどれかを選ぶことになる。
いずれも通常は金額が再チャージでできるが、キャンペーン用は再チャージもできず90日の有効期限付き。

台北では悠遊カードが一番使いやすいらしいので、私はこれを選んだ。
悠遊カードは台北地下鉄(MRT)、台湾鉄道(台鉄:日本でいうJR)などの現地旅行で必ず使うであろう交通機関で使える(タッチで改札)のをはじめ、スーパーマーケット、コンビニ、ドラッグストア、ファーストフードやカフェ店、デパート、各所フードコートでもなど使え、利便性がひじょうに高い。
現地のお店だけでなくセブンイレブン、ファミリーマート、スターバックス、マクドナルドといったおなじみの店でも使えるので、旅行中に日本の味が欲しくなったときも安心。
駅のコインロッカーもこれで払えるものがほとんど。

キャンペーン用特別版では1日の使用上限がTWD3,000で、残額が出ても現金での返金不可。
今回は2泊3日の旅行だったので、1日あたりTWD2,000ほど使わなければならないのだが、これが意外と大変だった。
なにせ、台北MRT、台鉄は運賃がすごく安く、あちこち移動してもなかなか減らない。
スターバックスやマクドナルドだとそれなりの値段になるが、わざわざ台湾まで行っておいてこういう店で食べたくない。
そもそも現地のお店での食事にあまり使えないのがかなり痛い。
悠遊カードにはQRコード決済用アプリもあるのだが、現地店はQRコード決済は使えても、カードは使えないという店がほとんど。
(特別版のお金はQRコードのアプリに移動できない)
大きな飲食店ならカードも可というところもあるけれども、一人旅だとそういうところには入りにくいし。
また、台湾旅行での晩御飯といえば「夜市」だが、夜市の屋台なんかではそもそもカードもQRも使えないというね。
中国(大陸側)では、屋台でもQRコード決済が使えるところが多いので、IT先進地の台湾だと余裕でどこでも使えると思っていたのだが、これは大きな誤算だった。
頑張って使って残金はTWD130程だったから、まあ悔いはないかと。

結果的に2日目後半から3日目にかけては使い切るために奔走することになってしまった。
自腹では買わないだろう、Bluetooth機器とかね。
頑張って使って残金はTWD130程だったから、まあ悔いはないかと。

これから行こうという人は、(まだ当選してなくても)どこで使おうか、ある程度考えておいた方がいいかも。
なお、空港の免税店では使えた(ドリンクの自販機でも使えた)ので、パイナップルケーキとかのお土産、お酒やたばこなんかを買うことを見込んでもいいかも。
お酒を相当買い込んでも、日本の税関で取られる税金なんて大したことないので、大胆になっても大丈夫。(重いけど)
料理が好きな人は、スーパーマーケットの家樂福(カルフール)が地元調味料が充実していたので、そこでいろいろ買っても良いかもです。

ということで、まずはキャンペーンのご紹介でした。(続く)

当選したらカードはこういうオメデタイ感じの袋に入っています。

当選したらカードはこういうオメデタイ感じの袋に入っています。

特製版と書かれています。