荷揚げ (にあげ)
【意味】
(1) → 荷降し

【分類】 [運送]
【関連語】
【参照URL】
【ファイル】

【更新時刻】 2007/08/13 14:53:26

荷受人 (にうけにん)
【意味】
(1) 運送人から貨物の受取る者。(Consignee)
基本的には輸入者であるが、必ずしも、貨物の所有権を移される者であることを意味せず、輸入者でない場合もある。

【分類】 [全般]
【関連語】
【参照URL】
【ファイル】

【更新時刻】 2007/08/15 16:56:57

荷送人 (におくりにん)
【意味】
(1) → 荷主

【分類】 [運送]
【関連語】
【参照URL】
【ファイル】

【更新時刻】 2009/09/02 18:58:49

荷降し (におろし)
【意味】
(1) 貨物を船、航空機、トラックなどの運送手段から降ろすこと。(Land、Unloading、荷揚げ、陸揚げ、荷卸し)
通常、貿易においては、輸入国において主要運送手段(国際運送手段)から降ろすことをいう。

【分類】 [運送]
【関連語】 荷揚げ陸揚げLandUnloading
【参照URL】
【ファイル】

【更新時刻】 2007/08/13 14:50:06

荷為替手形決済 (にがわせてがたけっさい)
【意味】
(1) 商品を担保にして、為替手形に対する支払いや引受けと引き換えに商品の引渡しをするという指図をする決済方法。
「商品+為替手形」という意味で荷為替手形と呼ばれる。
貿易においては、商品そのものではなく、その商品の引渡しを受けるためのB/L等の船積書類が荷として扱われる。

【分類】 [決済]
【関連語】
【参照URL】
【ファイル】

【更新時刻】 2007/08/22 21:05:02

二重運賃制 (にじゅううんちんせい)
【意味】
(1) 同盟船加盟の船会社が、盟外船の運賃に対抗して設定している優遇運賃。
継続利用者に対して適用され、契約運賃制 、運賃割戻し制 、運賃延戻し制等がある。

【分類】 [運送]
【関連語】
【参照URL】
【ファイル】

【更新時刻】 2007/08/15 18:35:13

荷主 (にぬし)
【意味】
(1) 運送人に対して貨物の運送を依頼する者。(Shipper)
基本的には輸出者であるが、必ずしも、貨物の所有権を持つ者であることを意味せず、輸出者でない場合もある。

【分類】 [全般]
【関連語】
【参照URL】
【ファイル】

【更新時刻】 2007/08/15 16:51:37

日本商事仲裁協会 (にほんしょうじちゅうさういきょうかい)
【意味】
(1) 社団法人日本商事仲裁協会。
貿易等の国際商取引に関する仲裁・調停・斡旋を行う日本の団体。
ATAカルネの発給および保証団体でもある。

【分類】 [クレーム]
【関連語】
【参照URL】 http://www.jcaa.or.jp/
【ファイル】

【更新時刻】 2007/08/23 15:58:51

日本貿易振興機構 (にほんぼうえきいんこうきこう)
【意味】
(1) 貿易、国際投資などの国際ビジネス振興を目的とした日本の独立行政法人。
ジェトロ(JETRO、Japan External Trade Organization)の略称で知られる。
海外の統計、ビジネス情報の収集・分析・提供、貿易相談業務、見本市への出展・参加、産業交流等の様々な事業を行っている。

【分類】 [全般]
【関連語】
【参照URL】 http://www.jetro.go.jp/indexj.html
【ファイル】

【更新時刻】 2007/08/16 15:55:55