| −運賃算出の手順(1) 1.容積重量(Volume Weight)の算出まとめ・覚え書き集 8 参照
 2.運賃適用重量(Chargeable Weight)の算出まとめ・覚え書き集 8 参照
 3.運送する品目から適用運賃種類を判断する優先順位は SCR > Class Rates > GCR の順
 
        
      3-1.SCR適用となるかどうか見る1適用する路線のTariff Rate Tableを見る
 
 2.SCR対象のItem No.があれば、TACT Rulesから品目を見る
 ・T.R. 2.3.MASTER ITEM NUMBERING AND DESCRIPTION SYSTEM
 ・T.R. 2.4.GENERAL LIST OF DESCRIPTION
 
 3.対象となる品目であれば、SCR適用
 
      3-2.Class Rates適用となるかどうか見る1.TACT Rules 3.7.CLASS RATES に挙がっている品目かどうか見る。
 (対象となっているものの例)
 ・LIVE ANIMALS(生きた動物)
 ・VALUABLE CARGO(貴重品)
 ・NEWSPAPERS、MAGAZINES、PERIODICALS、BOOKS、CATALOGUES、BRAILLE TYPE EQUIPMENT 
      AND TALING BOOKS FOR THE BLIND(新聞、雑誌、定期刊行物、書籍、カタログ、点字タイプ用具、盲人用朗読テープ)
 ・BAGGAGE SHIPPED AS CARGO(別送品)
 ・HUMAN REMAINS(遺体)
 ・HUMAN EYES AND DEHYDRATED COREAS(人の眼球や角膜)
 ・AUTOMOTIVE VEHICLE(自動車の完成品)
 
 それぞれ、「原則として」割増料金(Surcharge)となるのか、割引料金(Reduction)となるのか注意する。
 
 2.運送区間がその品目で適用される区間になるかどうか見る。
 
 3.対象品目、かつ、適用区間であれば、Class Rates適用
 
      3-3.SCR、Class 
      Ratesのどちらの適用もなければ、GCR適用 → まとめ・覚え書き集11 -運賃算出の手順(2)へ |