愛宕神社 千日詣り

昨日は京都・愛宕神社の千日詣に行ってきた。
ここは全国にある愛宕神社の総本社で、火伏せや防火にご利益があるとされている。
京都を中心とした関西では、お店に入ったら「火迺要慎(ひのようじん)」と書かれたお札を貼っているのを見たことがある人もいるだろうが、それがこの愛宕神社のお札。
とくに7月31日夜~8月1日早朝にかけての「千日詣り」は、この日に参拝すると千日分の火伏・防火の御利益があるとして、大勢の人が詰めかける。
もっともここ数年はコロナ禍の中での神事とあって、夜間の神事が中止となり、23日からの1週間が参拝期間となっている。
 
さて、この愛宕神社はなかなか容易に参拝できるところではない。
なにせ神社本殿は標高924mの愛宕山山頂にあり、参拝には標高88mの登山口から徒歩で登らなければならない。
おまけに今年はスタートの朝9時時点で気温30℃超えという低山登山には過酷な状況だったりする。
それでも、年に一度の神事だけあって、老若男女大勢の人が上るので登山道=参拝道は蟻の行列状態だ。
年配の方も歩みは遅いが休まずに一歩一歩と進んでいったり。
 
千日詣りにはこの日だけの特別な風習があって、登山者と下山者がすれ違う際に、登山者は下山者に対して「おくだりやす」、下山者は登山者に対して「おのぼりやす」と挨拶するのが慣例。
酷暑の中で黙々と登っていたら、途中でへこたれてしまうかもしれないが、このように言葉を交わすことが励みになっているところがある。
それでも、だいたい1合目づつにある茶屋跡やちょっとした広いところでは、息も絶え絶えに休憩する人達が沢山。
 
私も下りてくる人に「おくだりやす」と声をかけながら、また、休憩を何度もはさみつつ、それでもコースタイムの約3時間で山頂にある愛宕神社に到着。
参拝後「火迺要慎」のお札を頂こうと思ったのだが、授与所まで長蛇の列になっていて諦めた。
ここまで登ると気温も30℃を下回っていて、風が吹くとひじょうに心地よい。
惜しむらくは、木に覆われていて眺望が全くといってないことか。
 
昼食を摂り、元のコースを、今度は登ってくる人に「おのぼりやす」と声をかける側になって下っていく。
ところが、標高が下がるにしたがって気温がぐんぐん上がっていき、たまに日なたに出ると背中がジリジリと焼けていく感じ。
下山してからニュースを見ると、この日の京都市内の最高気温は37.5℃だったとか。
バスに乗った時のクーラーがなんと心地よかったことか!
 
まあ、この暑さの中でも800m以上の標高差を上ることができて自信がついた山行だった。
 
登山口。見てのとおりの蟻の行列。

登山口。見てのとおりの蟻の行列。

神社手前、最後の石段。これがきつい!

神社手前、最後の石段。これがきつい!

山頂にある本殿にやっと到着!

山頂にある本殿にやっと到着!