2015年6月4日 / 最終更新日時 : 2024年3月27日 グローバル・ビズ・ゲート 通関士 収容、領置、差押の違い 関税法の規定にある用語として、意外とわかりにくいのが、「収容」「領置」「差押」の違いです。 収容以外はそれほど出題されるところではありませんが、収容についてより理解するために、それぞれの意味を見ていきましょう。 収容 保 […]
2015年6月1日 / 最終更新日時 : 2024年3月27日 グローバル・ビズ・ゲート 通関士 外国貨物の定義 通関士試験においては「外国貨物」という言葉は基本中の基本です。 しかし、基本だからこそ落とし穴があったりします。 外国貨物の定義は下の通りです。 関税法第2条1項3号 輸出の許可を受けた貨物及び外国から本邦に到着した貨物 […]
2015年5月28日 / 最終更新日時 : 2024年3月27日 グローバル・ビズ・ゲート 通関士 経過する日、経過した日 法令の中には色々な期日が示されていますが、その中には、特定の日からある期間が「経過する日」であるとか「経過した日」という表現がされているものがあります。また、「○○の日後」と「○○の日以後」という表現もあります。 この期 […]
2015年5月25日 / 最終更新日時 : 2024年3月27日 グローバル・ビズ・ゲート IATAディプロマ 電卓の活用 2 前回紹介した電卓のMキーの、申告書作成問題での活用例を紹介しましょう。 下の輸入申告の例で考えてみます。 <例> FOB価格 物品1 : US$2,500 物品2: US$2,240 物品3: US$3,150 (合計) […]
2015年5月21日 / 最終更新日時 : 2024年3月27日 グローバル・ビズ・ゲート IATAディプロマ 電卓の活用 1 通関士試験、IATAディプロマ試験では計算問題がありますので、電卓は必須です。 「どんな電卓を選べばいいのか?」というご質問を結構頂きます。 試験のために電卓を買うのはもったいない気がしますが、電卓の使い勝手が合否に影響 […]
2015年5月16日 / 最終更新日時 : 2024年3月27日 グローバル・ビズ・ゲート 通関士 原則、例外、特例 2 通関士試験の勉強をする方の多くが「これはややこしくて好きじゃない」と言うのが、下の2分野です。 ・課税物件の確定の時期、適用法令の日 ・法定納期限、納期限 よく聞かれますが、これをスパッっと一気に覚えられる魔法のメソッド […]
2015年5月13日 / 最終更新日時 : 2024年3月27日 グローバル・ビズ・ゲート 通関士 原則、例外、特例 1 通関士試験が難しいといわれる理由の1つが、法令中にタイトルにある「原則」「例外」「特例」の3種が入り混じっているためであるのは間違いないことでしょう。 この3つは下のような感じで分類されます。 原則 その規定において「基 […]
2015年5月7日 / 最終更新日時 : 2024年3月27日 グローバル・ビズ・ゲート 通関士 許可、承認、届出・・・ 2 前回にひきつづき、許可、承認、認定、確認といったものの区別です。 通関に関係するプレイヤーについて、下のとおり許可、承認、認定といった様々なステータスが与えられます。 許可 保税蔵置場などの保税地域、通関業者 承認 特定 […]
2015年5月4日 / 最終更新日時 : 2024年3月27日 グローバル・ビズ・ゲート 安全保障輸出管理(STC) 許可、承認、届出・・・ 1 通関士や貿易実務、STCの勉強をしていく中で、許可、承認、届出、確認いった言葉がたくさん出てきて覚えにくいという方も多いと思います。 これは、貿易系のものだけでなく、法律が関係するあらゆる資格で勉強している方々を悩ませて […]
2015年4月23日 / 最終更新日時 : 2024年3月27日 グローバル・ビズ・ゲート 通関士 平成27年度法令改正-関税法基本通達- 平成27年4月改正で、関税法基本通達にも改正点がいくつかあります。 このうち、出題の可能性があるポイントは、一般輸出通関における「輸出の許可後の価格変更の取扱い」(67-1-14 )についてです。 輸出許可後の価格変更に […]