2015年12月11日 / 最終更新日時 : 2019年5月18日 グローバル・ビズ・ゲート IATAディプロマ IATAディプロマの選択肢 IATAディプロマ試験は、3時間で100問を解かなければなりませんが、その問題は全て英語です。 といっても、それほど難しい英語は出題されません。 全世界同じ問題で実施されますから、英語が母国語ではない国の受験者もいるから […]
2015年12月4日 / 最終更新日時 : 2015年12月4日 グローバル・ビズ・ゲート IATAディプロマ 地理の知識も身につけよう IATAディプロマ試験は、なんでもかんでも覚えてこいというタイプの試験ではありません。 多くの問題は、IATAより送られてくる資料(OAG & TACT)を試験会場に持ち込んで、それを参照して解いていきます。 そ […]
2015年11月26日 / 最終更新日時 : 2015年11月27日 グローバル・ビズ・ゲート IATAディプロマ 義務と任意-IATAディプロマの場合 義務と任意の違いは、IATAディプロマ試験でも関係することがあります。 IATAディプロマ試験は、TACTもしくはOAGを参照する試験で、それらは英語で書かれていますし、試験問題も英語です。 なので、この義務と任意の違い […]
2015年11月17日 / 最終更新日時 : 2024年3月27日 グローバル・ビズ・ゲート 安全保障輸出管理(STC) 義務と任意 通関士試験や安全保障輸出管理認定(STC)は、基本的には法令について学ぶことになります。 ですから、わからないことが出てきたら最終的には条文にあたることになります。 その際に注意しておくとよいのは、その条文で示されている […]
2015年11月3日 / 最終更新日時 : 2015年11月4日 グローバル・ビズ・ゲート 安全保障輸出管理(STC) 安全保障輸出管理(STC)試験のための勉強法 STC試験のための勉強方法で悩ましいのは、書店で買える試験対策本がないということです。 そのため、CISTECや経済産業省のサイトや、CISTECで直販している本で勉強するしかありません。 そういった状況の中で、なるべく […]
2015年10月13日 / 最終更新日時 : 2015年10月13日 グローバル・ビズ・ゲート 安全保障輸出管理(STC) 次は安全保障輸出管理実務能力認定試験を受けてみよう! 通関士試験が終わりました。 今年は難易度が高かったようで、スクール各社で解答速報の内容が割れているような状況です。 ただ、自分の解答はもう修正できませんし、合格発表まで待つしかありません。 合否不明な状況で来年向けの試験 […]
2015年9月28日 / 最終更新日時 : 2024年3月27日 グローバル・ビズ・ゲート 通関士 輸出申告書のショートカット さて、いよいよ通関士試験が迫って来て、みなさん、ラストスパートに入っていることでしょう。 試験の3科目のうち、多くの方が通関実務の科目で試験時間が足りないとおっしゃいます。 そこで、少しでも時間が節約できるように、輸出申 […]
2015年9月14日 / 最終更新日時 : 2024年3月27日 グローバル・ビズ・ゲート 通関士 課税価格の考え方 8(包装の費用) 関税定率法第4条第2号の「ハ」は「当該輸入貨物の包装に要する費用」です。 通関士試験では、これは前回お話した「ロ 当該輸入貨物の容器(当該輸入貨物の通常の容器と同一の種類及び価値を有するものに限る。)の費用」と絡めて出題 […]
2015年9月7日 / 最終更新日時 : 2024年3月27日 グローバル・ビズ・ゲート 通関士 課税価格の考え方 7(容器の費用) 関税定率法第4条第2号の「ロ 当該輸入貨物の容器の費用」は試験でよく出題されるテーマです。 とくに、但書の「当該輸入貨物の通常の容器と同一の種類及び価値を有するものに限る。」の部分と絡めて出題させることが多くなっています […]
2015年8月24日 / 最終更新日時 : 2024年3月27日 グローバル・ビズ・ゲート 通関士 課税価格の考え方 6(買付手数料) 関税定率法第4条第2号の「イ 仲介料その他の手数料」(以下、仲介料等)に関して、受験生の頭を悩ませるのが、「仲介料」と「買付手数料」の違いでしょう。 この両者の違いを単純化すると下のとおりとなります。 仲介料(前回説明し […]