2016年6月5日 / 最終更新日時 : 2024年3月27日 グローバル・ビズ・ゲート 通関士 郵便通関の手続きを行えるもの 通関士試験では、郵便物の通関手続きについても出題されることはご存知のとおりです。 法令上は関税法第76条の「郵便物の輸出入の簡易手続」と呼ばれる規定です。 といっても郵便物全てが対象となるわけではなく、原則として、「その […]
2016年5月9日 / 最終更新日時 : 2024年3月27日 グローバル・ビズ・ゲート 通関士 通関士試験でのEPAに関する出題 現在、日本は様々な国と経済連携協定(EPA)を結んでいます。 どこの国・地域と締結しているかは、経済産業省の「EPA/FTA/投資協定」のコーナーをご覧いただければと思います。 EPAが締結されると、対象国からの輸入につ […]
2016年4月25日 / 最終更新日時 : 2024年3月27日 グローバル・ビズ・ゲート 通関士 平成28年度の通関士試験日 毎年恒例のネタではありますが、今年(平成28年度)の通関士試験の試験日が明確になりました。 結論からいうと、今年の試験日は例年通り10月第1日曜日、つまり「10月2日(日)」です。 昨年、このコーナーの記事として書きまし […]
2016年4月9日 / 最終更新日時 : 2016年4月9日 グローバル・ビズ・ゲート IATAディプロマ 貿易当事者の呼び方 2 いわゆる「輸出者/輸入者」に対する呼称について、通関手続きの局面ではまた違った呼び方がされます。 違った呼び方というより、より細かく定義されていると言った方がいいでしょう。 関税法などの法令の条文を全文検索していただけれ […]
2016年4月2日 / 最終更新日時 : 2024年3月27日 グローバル・ビズ・ゲート IATAディプロマ 貿易当事者の呼び方 1 貿易関係の勉強する中で「ややこしい」ことの1つには、当事者が様々な呼び方/呼ばれ方(以下、呼称)をすることが挙げられます。 逆に言えば、そういった呼称を整理することが貿易を理解する早道だと言えるでしょう。 こういった呼称 […]
2016年3月8日 / 最終更新日時 : 2024年3月27日 グローバル・ビズ・ゲート IATAディプロマ 2016年度 貿易に関連する試験の日程 3月に入り、来年度はどういう勉強をしようかと考えている方もおられると思います。 一方、各試験実施団体より、2016年度の試験実施予定日の発表が出ています。 今回は、例年の試験実施スケジュールを踏まえた予測実施日を含めて、 […]
2015年11月17日 / 最終更新日時 : 2024年3月27日 グローバル・ビズ・ゲート 安全保障輸出管理(STC) 義務と任意 通関士試験や安全保障輸出管理認定(STC)は、基本的には法令について学ぶことになります。 ですから、わからないことが出てきたら最終的には条文にあたることになります。 その際に注意しておくとよいのは、その条文で示されている […]
2015年9月28日 / 最終更新日時 : 2024年3月27日 グローバル・ビズ・ゲート 通関士 輸出申告書のショートカット さて、いよいよ通関士試験が迫って来て、みなさん、ラストスパートに入っていることでしょう。 試験の3科目のうち、多くの方が通関実務の科目で試験時間が足りないとおっしゃいます。 そこで、少しでも時間が節約できるように、輸出申 […]
2015年9月14日 / 最終更新日時 : 2024年3月27日 グローバル・ビズ・ゲート 通関士 課税価格の考え方 8(包装の費用) 関税定率法第4条第2号の「ハ」は「当該輸入貨物の包装に要する費用」です。 通関士試験では、これは前回お話した「ロ 当該輸入貨物の容器(当該輸入貨物の通常の容器と同一の種類及び価値を有するものに限る。)の費用」と絡めて出題 […]
2015年9月7日 / 最終更新日時 : 2024年3月27日 グローバル・ビズ・ゲート 通関士 課税価格の考え方 7(容器の費用) 関税定率法第4条第2号の「ロ 当該輸入貨物の容器の費用」は試験でよく出題されるテーマです。 とくに、但書の「当該輸入貨物の通常の容器と同一の種類及び価値を有するものに限る。」の部分と絡めて出題させることが多くなっています […]