2015年4月21日 / 最終更新日時 : 2024年3月27日 グローバル・ビズ・ゲート 通関士 平成27年度法令改正-関税定率法基本通達- 通関士試験は、通達レベルからも出題されるのがやっかいです。 しかしその一方で、通関実務の科目においては、関税定率法基本通達がひじょうに役立ちます。 課税価格に係る加算要素、控除要素の考え方が、例示込みで多く示されているか […]
2015年4月18日 / 最終更新日時 : 2024年3月27日 グローバル・ビズ・ゲート 通関士 平成27年度の通関士試験日 通関士試験は毎年、10月の第1日曜日に開催されるのが通例です。 しかし、これは法令で「10月第1日曜日」とされているわけではありません。 法令上では、「財務大臣は、通関士試験の実施に当たつて、試験の日時、場所及び受験願書 […]
2015年4月14日 / 最終更新日時 : 2024年3月27日 グローバル・ビズ・ゲート 通関士 平成27年度法令改正-NACCS法施行令- 通関士試験では、毎年、下の3つの特例法について、1問か2問(ほとんど1問だけです)出題されています。 NACCS特例法(電子情報処理組織による輸出入等関連業務の処理等に関する法律) ATA特例法(物品の一時輸入のための通 […]
2015年4月10日 / 最終更新日時 : 2024年3月27日 グローバル・ビズ・ゲート 通関士 平成27年度法令改正-関税法施行令等の政令- 通関士試験では、法律よりも政令からの出題のほうが要注意かもしれません。 政令のほうがより具体的な規制内容が示されているためです。なので、法令改正にもよくよく注意が必要です。 ただ、今年4月改正では、政令にあまり大きな改正 […]
2015年4月8日 / 最終更新日時 : 2024年3月27日 グローバル・ビズ・ゲート 通関士 平成27年度法令改正-定率法、暫定措置法- 通常、法改正があるときは「○○法の一部を改正する法律」が制定され、それによって「○○法」が改正されることになります。 複数の法律が改正されるときは「○○法及び××法を~」とか「□□法等を~」という名称になります。 本年度 […]
2015年4月6日 / 最終更新日時 : 2024年3月27日 グローバル・ビズ・ゲート 貿易実務検定 平成27年度法令改正-関税法- 毎年4月は大きな法令改正がある時期で、通関士試験の勉強をする方はその内容に大きな関心をお持ちだと思います。 一部のテキスト本では、27年度版とされていながら、この改正内容の記述がないものもあります。 これは、出版とそのた […]
2015年4月2日 / 最終更新日時 : 2024年3月27日 グローバル・ビズ・ゲート 試験対策Tips 「通常要すると認められる」運賃や保険料 2 前回に続き、今度は(2)「運賃特例が適用される場合の通常要すると認められる運賃及び保険料の額」についてです。 これは、いわゆる関税定率法第4条の6第1項の航空運賃特例(正式には「航空運送貨物に係る課税価格の決定の特例」と […]
2015年3月31日 / 最終更新日時 : 2024年3月27日 グローバル・ビズ・ゲート 試験対策Tips 「通常要すると認められる」運賃や保険料 1 年度末になると、次年度の通関手続きのための発表事項が色々出てきます。 その代表的なものが、下の2つです。 (1)保険料が不明な場合の通常要すると認められる保険料の額 (2)運賃特例が適用される場合の通常要すると認められる […]
2015年3月29日 / 最終更新日時 : 2024年3月27日 グローバル・ビズ・ゲート 試験対策Tips 「廃棄」と「滅却」 前回の「税関は、輸出入者や通関業者を1ミリも信用していない。輸出入者や通関業者は密輸をしよう、関税をちょろまかそうと思っているに違いないと考えている。」と考えるとよいという話のわかりやすい例として、「廃棄と滅却」が挙げら […]
2015年3月26日 / 最終更新日時 : 2024年3月27日 グローバル・ビズ・ゲート 通関士 通関士試験範囲の条文に挑む心構え 前回、通関士試験の勉強では、条文に返ることを軽視しないようにと書きました。 しかし、条文に返るどころか、テキストにはうまくまとめられているはずの各法令の条文を頭に入れるのさえ苦闘せざるをえないのも事実でしょう。 私は通関 […]