2025年2月16日 / 最終更新日時 : 2025年2月16日 グローバル・ビズ・ゲート 歴史の話 東京倉庫 高浜埠頭礎石(貿易の歴史散歩) 神戸が古くから国際貿易港として発展してきた港町だというのはいうまでもありません。この街の人々もその歴史を大事にしているので、ぷらっと散歩していると貿易に関係する史跡に行き当たることがあります。 今回見つけたのは「東京倉庫 […]
2024年5月24日 / 最終更新日時 : 2024年5月24日 グローバル・ビズ・ゲート 歴史の話 検疫は英語でQuarantine 動植物の輸出入時に行われる動物検疫や植物検疫ですが、「検疫」は英語で「Quarantine」という単語になります。国際港湾・空港で人やモノに物流に必要とされる手続きの総称であるCIQのうち「Q」はこのQuarantine […]
2024年5月3日 / 最終更新日時 : 2024年5月3日 グローバル・ビズ・ゲート 歴史の話 大阪府立貿易館跡(貿易の歴史散歩) 大阪市中央区内本町、大阪府の産業振興施設「マイドームおおさか」前に「大阪府立貿易館跡」という石碑がひっそりと立っています。この石碑は、この場所が大阪貿易史の中で大きな役割を果たしていた証です。 明治初期、大阪港は貿易港と […]
2018年8月12日 / 最終更新日時 : 2018年8月12日 グローバル・ビズ・ゲート 歴史の話 1918年8月12日-鈴木商店本店焼き打ち事件 今年の夏の高校野球は100回目の記念大会ということで話題です。 これだけの歴史を重ねたことで、いろんなメディアで「甲子園ウンチク」も盛んで、その中に「第1回大会は103年前の1915年。なのに今年は100回目。これまでの […]
2018年4月3日 / 最終更新日時 : 2018年4月3日 グローバル・ビズ・ゲート 歴史の話 名画に描かれた貿易 その2 前回、日本からの刀や浮世絵が過去の名画の中に描かれているという話をしました。 刀は17世紀、浮世絵は19世紀なのですが、これはそれぞれ、欧州で日本文化の影響が大きな「うねり」となった時期です。 つまり、特定の画家だけが日 […]
2018年3月11日 / 最終更新日時 : 2018年3月11日 グローバル・ビズ・ゲート 歴史の話 名画に描かれた貿易 その1 貿易ははるか昔から行われてきましたが、同じように人類は昔から「絵を描く」ということ行ってきました。 そのため、西洋絵画の名画の中にも「貿易」がモチーフのひとつとなったり、「貿易」の様子が見え隠れして描かれてるものがたくさ […]
2016年3月21日 / 最終更新日時 : 2016年3月21日 グローバル・ビズ・ゲート 歴史の話 神戸、乙仲通り 神戸には、「乙仲通り」という通りがあります。 「乙仲」というと、貿易関係者や勉強した人は「え?」と反応するかもしれません。 そう、海貨業者、フォワーダーを意味する乙仲の名を冠しているのがこの通りです。 場所は神戸・元町駅 […]
2015年10月22日 / 最終更新日時 : 2015年10月22日 グローバル・ビズ・ゲート 歴史の話 高畑誠一氏の生誕地を尋ねて 先日、愛媛県松山市で講演をする機会があったので、前日に前乗りして同県内子町を訪れました。 内子町は愛媛県の内陸部にある小さな町で、かつては木蝋の生産で栄えた町です。 (木蝋は、ろうそくや艶出し、膏薬などの原料として使われ […]
2015年7月30日 / 最終更新日時 : 2015年7月30日 グローバル・ビズ・ゲート 歴史の話 税関、夏の風物詩 毎年夏になると、新聞やテレビなどでは、太平洋戦争に関する記事や番組が増えてきます。 これは、8月15日の「終戦の日」を機に、先の戦争を思い出すよう、忘れないようにというものです。 貿易の世界でも同じで、税関が毎年この時期 […]
2015年6月11日 / 最終更新日時 : 2015年6月11日 グローバル・ビズ・ゲート 歴史の話 トルコビジネスをする人の必須知識 先日、トルコ軍艦が東京に寄港しました。 「トルコ軍艦が東京寄港 「友好の礎」125年で」(産経新聞 6月5日) はるか遠くのトルコからわざわざ日本に来訪した理由は、125年前にさかのぼります。 明治23年(1890年)の […]