2016年6月27日 / 最終更新日時 : 2024年3月27日 グローバル・ビズ・ゲート 通関士 郵便通関と一般通関の相違点 その2 前回は、郵便通関と一般通関の「実は同じ点」を取り上げましたが、今回はその逆、相違点を見ていきましょう。 まず、前回述べた第76条、77条以外の部分です。 関連があるものとして、下の2つの項目をリンクさせておく必要がありま […]
2016年6月14日 / 最終更新日時 : 2024年3月27日 グローバル・ビズ・ゲート 通関士 郵便通関と一般通関の相違点 その1 通関士試験の勉強の中で、郵便通関を苦手とする方は意外と多いようです。 その理由としては、条文の読み解き方のややこしさ、とくに関税法第76条(郵便物の輸出入の簡易手続)の項で、一般通関の多くの規定を「適用しない」としながら […]
2016年6月5日 / 最終更新日時 : 2024年3月27日 グローバル・ビズ・ゲート 通関士 郵便通関の手続きを行えるもの 通関士試験では、郵便物の通関手続きについても出題されることはご存知のとおりです。 法令上は関税法第76条の「郵便物の輸出入の簡易手続」と呼ばれる規定です。 といっても郵便物全てが対象となるわけではなく、原則として、「その […]
2016年5月9日 / 最終更新日時 : 2024年3月27日 グローバル・ビズ・ゲート 通関士 通関士試験でのEPAに関する出題 現在、日本は様々な国と経済連携協定(EPA)を結んでいます。 どこの国・地域と締結しているかは、経済産業省の「EPA/FTA/投資協定」のコーナーをご覧いただければと思います。 EPAが締結されると、対象国からの輸入につ […]
2016年4月25日 / 最終更新日時 : 2024年3月27日 グローバル・ビズ・ゲート 通関士 平成28年度の通関士試験日 毎年恒例のネタではありますが、今年(平成28年度)の通関士試験の試験日が明確になりました。 結論からいうと、今年の試験日は例年通り10月第1日曜日、つまり「10月2日(日)」です。 昨年、このコーナーの記事として書きまし […]
2016年4月15日 / 最終更新日時 : 2016年4月15日 グローバル・ビズ・ゲート 日商ビジネス英語 新年度、語学学習をはじめましょう! 貿易ビジネスを行うのに、語学は必須です。 英語が重要なのは言うまでもありませんが、さらに最近では「英語+one」の時代とも言われています。 その理由としては、ある程度の英語力がある人が増えたので就職・転職では英語以外の言 […]
2016年4月9日 / 最終更新日時 : 2016年4月9日 グローバル・ビズ・ゲート IATAディプロマ 貿易当事者の呼び方 2 いわゆる「輸出者/輸入者」に対する呼称について、通関手続きの局面ではまた違った呼び方がされます。 違った呼び方というより、より細かく定義されていると言った方がいいでしょう。 関税法などの法令の条文を全文検索していただけれ […]
2016年4月2日 / 最終更新日時 : 2024年3月27日 グローバル・ビズ・ゲート IATAディプロマ 貿易当事者の呼び方 1 貿易関係の勉強する中で「ややこしい」ことの1つには、当事者が様々な呼び方/呼ばれ方(以下、呼称)をすることが挙げられます。 逆に言えば、そういった呼称を整理することが貿易を理解する早道だと言えるでしょう。 こういった呼称 […]
2016年3月8日 / 最終更新日時 : 2024年3月27日 グローバル・ビズ・ゲート IATAディプロマ 2016年度 貿易に関連する試験の日程 3月に入り、来年度はどういう勉強をしようかと考えている方もおられると思います。 一方、各試験実施団体より、2016年度の試験実施予定日の発表が出ています。 今回は、例年の試験実施スケジュールを踏まえた予測実施日を含めて、 […]
2016年2月28日 / 最終更新日時 : 2016年2月28日 グローバル・ビズ・ゲート IATAディプロマ 換算レートがない場合 IATA Diploma試験には立替払手数料(Disbursement Fee)を算出させる問題が1~2問出題されます。 算出には、TACT Rules Section 4.2を見ることになります。 Disburseme […]