2015年9月28日 / 最終更新日時 : 2024年3月27日 グローバル・ビズ・ゲート 通関士 輸出申告書のショートカット さて、いよいよ通関士試験が迫って来て、みなさん、ラストスパートに入っていることでしょう。 試験の3科目のうち、多くの方が通関実務の科目で試験時間が足りないとおっしゃいます。 そこで、少しでも時間が節約できるように、輸出申 […]
2015年9月14日 / 最終更新日時 : 2024年3月27日 グローバル・ビズ・ゲート 通関士 課税価格の考え方 8(包装の費用) 関税定率法第4条第2号の「ハ」は「当該輸入貨物の包装に要する費用」です。 通関士試験では、これは前回お話した「ロ 当該輸入貨物の容器(当該輸入貨物の通常の容器と同一の種類及び価値を有するものに限る。)の費用」と絡めて出題 […]
2015年9月7日 / 最終更新日時 : 2024年3月27日 グローバル・ビズ・ゲート 通関士 課税価格の考え方 7(容器の費用) 関税定率法第4条第2号の「ロ 当該輸入貨物の容器の費用」は試験でよく出題されるテーマです。 とくに、但書の「当該輸入貨物の通常の容器と同一の種類及び価値を有するものに限る。」の部分と絡めて出題させることが多くなっています […]
2015年8月24日 / 最終更新日時 : 2024年3月27日 グローバル・ビズ・ゲート 通関士 課税価格の考え方 6(買付手数料) 関税定率法第4条第2号の「イ 仲介料その他の手数料」(以下、仲介料等)に関して、受験生の頭を悩ませるのが、「仲介料」と「買付手数料」の違いでしょう。 この両者の違いを単純化すると下のとおりとなります。 仲介料(前回説明し […]
2015年8月13日 / 最終更新日時 : 2024年3月27日 グローバル・ビズ・ゲート 通関士 課税価格の考え方 5(仲介料等) 関税定率法第4条第2号の「当該輸入貨物に係る輸入取引に関し買手により負担される手数料又は費用」は、さらにいくつかの項目にわかてれいますが、受験者の皆さんを悩ませるのは「イ 仲介料その他の手数料」(以下、仲介料等)でしょう […]
2015年8月11日 / 最終更新日時 : 2015年8月11日 グローバル・ビズ・ゲート 安全保障輸出管理(STC) 安全保障輸出管理実務能力認定試験(STC)の勉強法 10月実施の安全保障輸出管理実務能力認定(STC)試験の受験要項が発表されています。 ※(一財)安全保障貿易情報センター(CISTEC)のサイト参照。 この試験について、「どうやって勉強したらいいのか?」というお問い合わ […]
2015年8月4日 / 最終更新日時 : 2024年3月27日 グローバル・ビズ・ゲート 通関士 課税価格の考え方 4(コンテナの賃借料など) 1号の「当該輸入貨物が輸入港に到着するまでの運送に要する運賃、保険料その他当該運送に関連する費用」については、よく出題されるテーマです。 とくに「通常必要とされる当該輸入港までの運賃等」がどこまで含まれているのかを考えさ […]
2015年8月1日 / 最終更新日時 : 2024年3月27日 グローバル・ビズ・ゲート 通関士 課税価格の考え方 3(据付・組立てなどの費用) それでは、申告価格が「Value」を問われているものであることを、具体的にみていきましょう。 条文(関税定率法第4条第1項)に並んでいる順番で見て行くことにします。 まずは1号ですが、「当該輸入貨物が輸入港に到着するまで […]
2015年7月16日 / 最終更新日時 : 2024年3月27日 グローバル・ビズ・ゲート 通関士 課税価格の考え方 2(PriceではなくValue) 前回、「そもそも税関は課税価格をどういうものと考えているのか?」理解するとわかりやすくなると述べました。 実はこれは、輸出申告価格についても同様です。 結論から言えば、税関が輸出入申告で知りたがっているものは、「価格(P […]
2015年7月11日 / 最終更新日時 : 2024年3月27日 グローバル・ビズ・ゲート 通関士 課税価格の考え方 1(条文にあたろう!) 通関士試験の勉強をするなかで、「課税価格」を苦手テーマとされる方は多いと思います。 しかし、通関実務の科目では、これがわかっていないと絶対合格できないという大テーマでもあります。 そこで、何回かに分けて「課税価格」とはど […]